スタッフブログ
2022-06-30
湿度を抑えるためにやってはいけない事!
NO.1075
【宮城県登米市、大崎市、石巻市、栗原市、美里町、涌谷町、南三陸町周辺で注文住宅、規格住宅などの木の家を専門に建てている『家づくりはお客様の幸せづくり』をコンセプトに活動してる悠々ホーム株式会社(サイエンスホーム宮城北店)の代表取締役社長ブログです。】
サイエンスホーム宮城北店(悠々ホーム株式会社)の
鈴木浩志です。
いつもブログを見ていただき、
ありがとうございます?
昨日は暑かったですね?
今日は更に暑かったです?
熱中症対策、大事ですね!
昨日の夜は結婚記念日20周年
ということで、
妻と秋保温泉にて
今までありがとう!これからも宜しく!
ということで乾杯しました。
のんびりと過ごしましたが
ホテルの部屋のエアコンが
冷えな過ぎて、
暑くて、全然眠れませんでした?
部屋で温度調整とかできれば
いいのですが、恐らく全館管理で
冷房の管理をしてるのでしょうね?
暑くてこんなに眠れなかったのは
久々です(-_-;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅雨に入ってから全然、
梅雨らしくない天気が
続いてますが、
本来の梅雨だと、湿度が
ものすごく高くなりますよね。
その湿度がとっても不快で
カビが生えやすくなったり
ジメジメで嫌になります。
基本的には家の中で湿度を
抑えようと思ったら
エアコンを稼働しておけば
湿度のコントロールは可能です。
エアコンは例えば3部屋にエアコンが
設置されてて3部屋全部のエアコンを
稼働するよりも、
エアコン1台だけを稼働させたほうが
湿度は下がるそうです!
3部屋全部のエアコンを稼働
させると、
エアコンはそんなに
頑張らなくても冷やせるので
冷気をあまり出しませんが、
1台での稼働だと頑張って
冷やさないと涼しい空気を
維持できないので、
頑張って動いて、フィンを
冷やすそうです。
フィンが冷えれば冷えるほど、
結露量は増えて結果として
除湿につながるそうなんですね。
それで日中にせっかくエアコンを
使って家の中を冷やして除湿も
出来たのに、
夕方から夜にかけて
涼しくなったからといって
窓を開ける人が結構います!
これは湿度に関しては
自殺行為です!
せっかく冷やして除湿した
室内の空気を窓を開けることで
捨てることになり、
更に、湿度が高い外気を
室内に入れることになります。
実際にマンションで、2つ隣り合わせの
部屋がありまして、
1部屋はカビで悩まされて、
1部屋はカビは生えない、
エアコンの台数も何もかも
同じで、
違うのは夜に窓を開けて生活
してるかどうかだけです。
勿論、カビの生えた部屋の方は
夜に窓を開けてたそうです。
湿度をコントロールしたければ
夏は窓を閉めっぱなしにして、
エアコンで室内の温度調整を
行うのが部屋の中にカビを
生えさせないためには重要です!
今日はここまでです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
明日も宜しくお願いします!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
登米市、大崎市、石巻市、栗原市近郊で
おしゃれで温もりのある木の家を建てるなら
サイエンスホーム宮城北店(悠々ホーム株式会社)
ホームページはコチラ
インスタグラムはコチラ
サイエンスホーム宮城北店展示場の
見学のご予約はコチラ
展示場にご来場いただいても強引な営業や
お客様の家への訪問はいたしませんので
安心してご来場ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇