スタッフブログ
2020-04-17
個室の子供の勉強部屋って必要ですか?
NO.271
木の家をこよなく愛する
家づくりは家族の笑顔づくり
サイエンスホーム宮城北店
(悠々ホーム株式会社)
鈴木 浩 (すずき ひろし)
です。
いつもブログを見て
いただき、
ありがとうございます?
遂に全国に緊急事態宣言が
でちゃいましたね。
ゴールデンウイークを前にすると
全国に緊急事態宣言をだしたのは
正解だったと思いますが、
やっぱり、気になるのは仕事やお金のこと
ですよね。
僕もこの先、どうしていったらいいか
不安ですもの。
いま、自分たちがやれることをやるしかないとは
思いつつも心のどこかでいつも不安を抱えて
生きています?
多分、みんなそうだと思うんですよね。
とにかく気持ちでコロナに負けないように
顔晴りましょうね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然ですが、
子供の個室の勉強部屋って必要だと
思いますか?
10年ぐらい前までは間取りの打ち合わせを
すると必ず、子供部屋は6帖以上は
欲しいという意見が多かったです。
それは子供が自分の部屋で勉強するように
ベッドと机を置いたりするとそれぐらいの
広さが必要だよねっていう考え方からだと
思います。
でも、今はインターネットとかでも
色んな情報が入ってきますよね。
「東大に入った子供はリビングで勉強してる子が多かった」
そんな情報が普通に入ってくるのでリビングやダイニングで
勉強させたいって親が増えています。
僕もその考えには大賛成です。
いい大学に入るためにという理由は置いておいても
社会に出てオフィスで働くシチュエーションを
考えてみてほしいんですけど、
オフィスの中って色んな人たちが電話や
来客とのやりとりをしながら仕事して
ますよね。
個室でシーンと静まりかえった環境でばかり
勉強してたら社会に出てそのような環境で働き
始めたときその環境に順応するのがとっても大変
なんじゃないかと思ってしまうんですよ。
リビングやダイニングで勉強してるとTVの音や
家族の話声などが聞こえてきてうるさいかもしれ
ませんが、
その中で集中できるようになれば絶対に社会に
出たときに順応しやすいと思うんですよね。
これはあくまで僕の考えなんで押し付けようとは
思いませんが、
「環境が人を作る」っていうのが僕の持論なので
間取りによってもそこで生活する家族にも絶対に
影響があると僕は思っています。
結論としては子供部屋は寝るスペースがあれば
十分って気がしますが生活スタイルとご家族の
考え方によって変わってくると思います。
今回の子供部屋の考え方は
間取りを考える時の参考になさって
いただければ幸いです。
今日はここまでです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!
明日も宜しくお願いします!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
登米市、大崎市、石巻市、栗原市近郊で
おしゃれで温もりのある木の家を建てるなら
サイエンスホーム宮城北店(悠々ホーム株式会社)
ホームページはコチラ
インスタグラムはコチラ
サイエンスホーム宮城北店展示場の
見学のご予約はコチラ
展示場にご来場いただいても強引な営業や
お客様の家への訪問はいたしませんので
安心してご来場ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇